- スポンサーサイト
- 2012.02.12 Sunday | - | posted by スポンサードリンク |
-
一定期間更新がないため広告を表示しています
| | - | - |
| - | pookmark |
- 2012年2月。
- 2012.02.07 Tuesday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
気がつけば、もう2月ですね。節分も終わり、新年とはまた違う気持ちの節目を迎えた人も多いのではないでしょうか。先日、京都から東京に移動したのですが、ここのところの雪続きで、もしかして!と期待したところ、見事に新幹線の車窓から雪化粧の富士山を拝めました。みなさまの2012年も良き一年となりますように。
- 気がつけば、、、
- 2011.11.24 Thursday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
もう、11月も終盤です。
で、12月。来年の正月は、毎年開催していたNewYearConcertがない?ので、やっと4年越しで年納めができそうな予感。ちょっと、一息つきたいです。。。などという、人の世の世相など気にすることなく、季節はそれ自体淡々と移り変わっていきますね。やらねばならないことが、いまだに山積。。。とりあえず、目の前の現実と向き合い日々黙々と取り組むのみです。
- パラレルワールド。
- 2011.10.22 Saturday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
いろんなことが平行して動いてます。来週末が本番のプロデュースを請け負ってるプロジェクトを筆頭に、京都で活躍するアーティスト・職人へのインタビュー企画、毎月の商品撮影仕事に、毎年開催している作家・職人・アーティストらとの企画、11月末までのはじめての宮下直樹としての個展に、日々のWEBの運営やデザイン業務まで。体はひとつしかないので、できることも時間も限られているけれど、それでも独立したばかりのころよりは、少しはましになったかなぁとは思います。それもこれも、ご理解を示し、また信頼を寄せて下さるクライアントの皆様、出会いは突然のことにも関わらず、長きに渡りかわいがって下さる兄貴・姉貴の皆様、宮下の勝手なプロジェクトに大切な創作の時間を割いて暗中模索の中でも協力してくれる同士の皆様、そして家族・親族の皆様のおかげです。結果的に独立することになって4年以上が経って、日々生き抜くために、今、できることにこだわらず、可能性のありそうな自分のポテンシャルは、全部伸ばして仕事に変えてきました。それが少しずつつながり、この2011年にもいろいろなカタチで現れてるなと、ふーっっと、思います。京都と東京を行き来しながら、プロデュースみないな仕事をしていると、どうも羽振りのいい人間と思われることがあるのですが、僕自身、一人の表現者として、「0」からスタートしたばかりです。今でこそ、自分を知ってくれている人も、自分を説明できる材料もたくさんあるけれども、はじめたころは、やんわりとしたビジョンしかなかったんですよね。振り返って感じることは、人の評価に直接さらされる自分の断片を、いかに多く機会として生み出すか、それが成長を加速させるんだなということです。恥ずかしげもなく、もう随分さらしてきたけれど、これからもそれが続くのでしょう。いつか、どこかで決断したことは、そのひとつが違うだけで、今にはたどり着かなかったのかな?と思うこともあれば、結局は、自分という人間である限り、どんな道を辿ろうとも、今この瞬間に近しいところに、たどり着くのかもしれないとも思います。皆さんの「今」はどこから来て、どこにつながってますか?宮下直樹の2011年の「今」を共にして下さっている皆様に、こころより感謝を致します。
- 個展のことなど。
- 2011.10.15 Saturday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
明日、9時から18時まで個展会場にいる予定なんですが、近くまで来たので、ここでできることをやりながら時間を過ごそうと思います。修禅寺、東京を経て、爆睡のうちに、京都に戻りました。どこからはじまって、どこが行き先なのか、まだまだフワフワした日々が続きます。もっと、東京で家族のケアをしなければと、思いつつ、気がつけば京都に。むしろ、迷惑掛けてる!?汗みたいな。11月を乗り切ったら!などと。そんな短い東京滞在中に東京タワーの景色を探して、よるの街をウロウロ。見つけました!限りなくイメージに近いロケーション。なんですけど、それをモチーフとして作品に収めるのは、また、別のこと。まだまだ修業が必要です。なんですけども、明日、終わりがけに作品をゴソゴソと入れ替えます。忙しい合間を縫って、駆けつけてくれた皆様。これから来ようとして下さっている皆様。様変わりするタワーの景色をエサに、自分の中の記憶や思い出の景色を掘り返して、味わいなおしてもらえたらなと思います♪個展のインフォメーションはこちら
- 修禅寺にて、ひと仕事!
- 2011.10.10 Monday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
三連休を前に、京都から修禅寺入り。なんの縁あってか、先月に来たばかりでした。ここで開催された、都一中先生と息子の了中さんによる、三味線と浄瑠璃の演奏会の撮影が今回のお仕事。修禅寺も舞台として登場する「夜叉王」。修禅寺の堂内で開催された演奏会は、また、格別なものでした。舞台を誂えたのは、あえて名を明かさない、その道のスペシャリストと、いつもお世話になっている道田さん。親子の共演に劣ることのない、至上のコラボレーションです。身の引き締まる、緊張感MAXの撮影を終えて、東京に戻ったのですが、体がカラッからになったようで、さすがの虚脱状態。。。いつもより少しは睡眠をとって、つぎに控える、平行して走っている仕事に、取り掛からねば!なりません。集中力と体力。あらためてコンディションづくりの大切さを実感します!この機会を与えて下さった、皆さまにこころから感謝を申し上げつつ、11月の本番までによりよいメイキングを仕上げたいと思います!
- 修善寺へ参ります。
- 2011.10.06 Thursday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
先日とは別の案件で、今日から三日間、修善寺で撮影などなどです。いつもとはひと味違った、緊張感が伴う仕事と仕事の現場です。荷物・機材のボリュームにも負けず、集中していきたいと思います!先日、高浜町から京都に戻る際に撮影した彼岸花の景色。本当にこのタイミングだけ去っては色あせていく花ですね。潔いというか、役割が明確というか。赤・紅・深紅。やっぱり、特別な色です。
- 喫茶店で過ごす一日。
- 2011.10.04 Tuesday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
いよいよ、初の個展なるものがはじまりまして、二日目の今日は、9時から18時まで一日喫茶店で過ごすという、人生初の試みとなりました。朝のやわらかな光とともに、常連さんが入っては出て、入っては出て。お昼の合図は、近所でお務めの女性陣のお越しと共に。平日のランチ終わりの午後のひとときは、もしかすると一番のどかかもしれなくて、気がつけば、夏よりは和らいだ西日が、いつかみたような記憶にある景色を透かしていきます。陽の移ろいを感じながら過ごした一日、とても貴重な時間でした。
- POWER OF TOWER 個展のご案内。
- 2011.10.01 Saturday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
いよいよ明日は個展のための搬入です。写真のプリントに苦戦中ですが、試行を繰り返しながら、初の個展をよいものに仕上げられたらと邁進中です。在廊についてですが、初日の10月2日 9時〜12時は確実に、また翌日3日は9時〜18時まで突発性の何か!が起こらない限りはおります。友人・知人の皆様、お時間あれば見に来てやって下さいませ。期間中、2回入れ替えの3パターンのエキシビションを予定してますので、一休みがてら、一度と言わず足をお運び頂ければ幸いです。自分以上に周りにテンションを上げてもらっているのですが、初の試みにワクワクしております♪皆様にもお楽しみ頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。今後、詳細はブログでも案内しますが、facebookでも案内して行きますので、ぜひ「イイネ!」してください☆
- 名残のようなもの。
- 2011.09.28 Wednesday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
季節があっという間に秋に移り変わろうとしています。余白とか、間というものが、極端にせまく、せばまっているのは、人の営みだけでなく、自然の流れの中でも同じようで。でもそんな時に、前の季節が、居心地よさそうに、移り変わり目にまだ居座っていたりします。その風景の心地の良いこと。そらの色も、花の色も。あぁ、なんだか沁み渡ります。もうすぐ10月です。いろいろ駆け足で準備しないと。
- 異常の日常化、自然の猛威。
- 2011.09.21 Wednesday | 撮影日記 | posted by voice of KYOTO プロデューサー 宮下直樹 |
-
3.11 のその前から、意識してみれば、異常気象ではなく、日常化した異常が身近なものとなっておりました。今回の一つ前の台風は、かつて見たことがないような進路で日本に接近。そして、続けざまに大型の台風が直撃です。。。今まで想定していた範疇を超えてくる、温暖化に伴う自然の猛威。これまでの防衛ラインでは、この先も度々危ういことになりそうです。気を引き締めるだけでは乗り越えられません。京都は既に雨が上がっていますが、各地で少しでも被害が少なければと思います。※大雨覚悟!持ってる中で一番乾きよい靴で今日は出かけました。